そして
佐久平に着いた。みんな寝ちゃったみたいだから一人で居酒屋にきた。そのために新幹線ビールガマンしたんだもんね。長野県の空の下一人で大野さんの復活に乾杯している。こんばんは今日のサントリーホールの感激に乾杯してる人たくさんいるんじゃないかな。俺も頑張るぞ!ビール超うまい!今日のは復活だったけどおれにとっては創造だった!
« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
佐久平に着いた。みんな寝ちゃったみたいだから一人で居酒屋にきた。そのために新幹線ビールガマンしたんだもんね。長野県の空の下一人で大野さんの復活に乾杯している。こんばんは今日のサントリーホールの感激に乾杯してる人たくさんいるんじゃないかな。俺も頑張るぞ!ビール超うまい!今日のは復活だったけどおれにとっては創造だった!
やっぱり感動的にかっこ良かった。
ヨーロッパの伝統芸術を日本人が持つ職人技というか繊細な仕事というか、匠というか、一種独特の集中力で織りなしていく姿は一瞬も目を離せなかった。やっぱり日本人がヨーロッパ文化を追求していて良かったんだと思った。ヨーロッパの芸術を日本人が演奏するとこんなにカッコ良くなるって大野さんが立証してくれた。日本人の繊細さがあればこそだと思ったね。ドイツ人でも繊細かつかっこいいと思わせる人たくさんいるけど、大野さんの音楽ってその中でもぼくの中ではダントツNo.1!音楽ってすごい。ドイツ音楽と日本人の感性の融合。マーラー好きになった。
明日本番のマーラーの練習がここ数日有りました。田中先生の合唱指導から本指揮者の大野さんの稽古。
田中先生はぼくが学生のときの合唱の授業の先生。あれから十数年経ちます。あの時おっしゃられた事と同じ事を言われると当時とはまたちがった深い理解とつながりすごくいい刺激になりました。忘れかけていた響きを統一のものに近づけるための緊張感、集中力をもう一度自分で引き締めなければならないという思いにさせられました。
大野さんの指揮は感動的にかっこいいです。マーラーの音楽も感動的にかっこいいです。明日は絶対感動的にかっこいいマーラーの復活になるでしょう。
最近のコメント